

という悩みを抱えている方は、精神的に辛いですよね。
「転職したばかりで疎外感を感じる」
「自分だけ年齢が離れていてなかなか話についていけない」
「仕事が振られない」
など、居場所がないと感じる原因はいろいろあると思います。
一度居場所がないと感じ始めてしまうと、それを払拭するのはなかなか難しいですよね。
「転職したとしても、成功するかどうかわからない・・・このまま耐え続けるしかないのか?」となってしまうのも無理はありません。
ですが、はっきり言って悩みを抱えたまま耐え続けるのは良くないです。
辛いと感じているのにそれを抱えたまま働き続けるのが一番ダメです。これだと、精神的に負荷がたまっていき、どんどん自分を追い込むことにつながってしまいます。
「リスクを取ってでもこの状況をなんとかしたい!」
と思うのであれば、今から行動を始めましょう。
現状を変えるには、強い覚悟を持って行動を起こす必要があります。
私も仕事でミスばかりしていた時期があったので、疎外感を感じる辛さはわかります。
ですが、現状を変えたいならやるしかありません。
やらずに後悔するくらいなら、やって後悔した方が絶対に良いです。これだけは断言できます。
少し長くなってしまいましたが、今回は会社に居場所がないと感じた時にやるべきことを解説します。
悩みを抱えたまま働き続けるのは間違っている
正直な話、「会社に居場所がない」という悩みを解決する方法は、「今いる会社を辞めること」だと私は思います。会社を辞めてしまえば苦しい状況からは抜け出せます。
ですが、一言で会社を辞めるといっても
- 収入がなくなる
- 退職後のプランがない
- 会社を辞めた後、仕事が見つかるかどうか不安
など、問題はいろいろありますよね。
なので、多くの人は
「精神的には辛いけど、だからといって今すぐ会社を辞めるのも難しい」
という状況になってしまいます。これだと、必然的にその会社に留まるしか方法はありません。
そのため、多くの人は会社に通い続けて現状維持してしまうのですが、はっきり言ってこの状況はよくないです。
会社に通い続けるということは、居場所がないまま一人で悩みながら仕事をしなければなりません。
一人で悩みを抱えながら仕事をするというのはめちゃくちゃきついですし、ストレスもたまります。
これでは、頑張って続けたとしても長くはもたないですし、そんな状態が長く続けば普通に病みます。
孤独感や疎外感というのは特にうつなどにつながりやすいんですよね。それに自分でも気づかないうちに病んでしまうという可能性もあります。
問題は、一度病んでしまうと働く意欲がなくなってしまうということです。
ぶっちゃけ、会社を辞めたとしても働く意欲があれば転職などの行動を起こせます。
ですが、働く意欲がなければ次の行動を起こせず、収入を得られなくなってしまいます。
これだと、悩みを抱えていた時よりももっと深刻な状況になってしまいますよね。
「転職して半年も経ってないのに辞めるのはちょっと・・・。せめて1年は続けないと・・・」という状況の人もいるかもしれません。
ですが、それで無理に続けて病んでしまっては元も子もありません。
会社を辞めることよりも、働く意欲がなくなることのほうが問題なのです。
悩みをスパッと解決できる対処法は存在しない
居場所がないときの対処法はGoogleで検索すれば出てきますが、ぶっちゃけ根本的な解決につながらないものが多いです。
積極的にコミュニケーションをとる
普段から挨拶などをして積極的にコミュニケーションをとり、良い関係を構築していこうという方法です。
確かに、自分から積極的にコミュニケーションをとっていき、良い関係を築くことができれば「居場所がない」と感じることはなくなるかもしれません。
ですが、良い関係を築くにはそれなりに時間がかかります。良い人間関係というのは、すぐに作れるものではありません。
例えば、ミスなく仕事をこなし続ければ「あいつは仕事ができる」という信用がつきますよね。良い関係を作るにはこういった積み重ねが重要だったりするので、どうしても時間はかかってしまうわけです。
積極的にコミュニケーションをとることには、リスクもあります。
自分から話しかけてそっけない態度をとられたりしたら、余計に落ち込みますよね。
ぶっちゃけ、良い関係が出来上がる前に心が折れてしまい「もう無理」となってしまう可能性は高いです。
それに、そもそも悩みを抱えている不安定な状態で自分から積極的にコミュニケーションをとりにいけるか?という問題もあります。
私は落ち込んでいたりすると、挨拶もする気にならないときとか普通にありますからね。「お疲れ様です」とか言わずに帰るときもあります。それほどに、心の状態というのは本人の行動を容易に変えてしまう力を持っています。
継続してコミュニケーションをとり良い関係を築ければいいですが、その前に心が折れて病んでしまうリスクもあるので、この方法はベストなやり方ではないかなと思います。
ミスを減らす
仕事でミスが多いことが原因で「居場所がないな」と感じているのであれば、ミスを減らすことで改善できるかもしれません。
ミスが減ればそれにともなって信用もついてきますし、新しい仕事が振られるようになれば疎外感を感じることはなくなると思います。
ですが、どんなに注意したとしてもミスを完全になくすことはできません。
ミスをしてしまって怒られたりしたら、また疎外感を感じてしまうこともありえます。そのときに立ち直れるかどうか?というのは、そのときになってみないとわかりませんよね。
それに、ミスが多いという理由以外で居場所がないと感じているのなら、この方法は意味がありません。
ミスを減らすことは常に意識してるけど、そのうえで悩んでいるという人もいるはず。
こういったことがあるので、ミスを減らすだけで悩みを解決できるかと言われたら、ぶっちゃけ微妙かなという感じです。
相談する
シンプルな方法で、友人や家族に相談してみるという方法です。
ですが、ぶっちゃけ誰かに相談したからといって悩みが解決するわけではありません。
確かに、相談したときに「それは辛いよな・・・」って感じで寄り添ってくれれば、多少心は落ち着くかもしれません。
一番いいのは、一緒に解決策を考えてくれて具体的な対処法までだしてくれるのがベストですが、こういったケースってかなり少ないと思います。
たいていの場合は、相談しても
「気にしすぎなのでは?」
「居場所がない?そう思ってるのは君だけ」
「誰も気にしてないから大丈夫」
「気にするな」
といったことを言われるのがほとんどです。こういったことを言われると、「せっかく勇気を出して相談したのに・・・結局それか」って思いませんか?
相談して多少心が落ち着いても、「会社に居場所がない」という事実は変わりません。こういった悩みって他人がどうこうできる問題じゃないので、結局は自分で何とかするしかないんですよね。
なので、人に相談しても根本的な解決にはならないかなと思います。
新しい居場所を作る
会社に居場所がないなら、新しい居場所を作ろうという方法です。
例えば、
- 習い事を始める
- 友達を作る
- プライベートを充実させる
- 社会人サークルに参加する
など、こういった方法で新しい居場所を作って悩みを解決しようというものです。
考え方としては、習い事や社会人サークルを始めることで新しい世界に足を踏み入れれば、自然と居場所がないと感じることはなくなるといった感じです。
確かに、新しい居場所を作るというのは一見よさそうな方法に見えます。ですが根本的な悩みは「会社に居場所がない」ですよね。いくら別の居場所を作ったとしても、その会社に勤めている限り悩みはつきまといます。
おそらく、会社に通うたびに「居場所がないな」と感じ続けると思います。
やはり、この方法も根本的な解決にはならないかなと思います。
居場所がないと感じてしまう日本の採用制度や会社の仕組みにも問題はある
「結局、コミュ力のない自分のせいなのか・・・」
と落ち込む人もいると思います。しかし、社会も悪いのです。
アメリカなどの海外では、基本的にインターンとして1~2か月ほど実務をやらせてから正式に採用という流れが普通です。
この場合、インターンの1~2か月で
「どんな人がいるのか?」
「自分に合っているか?」
「気の合う人が見つかりそうか?」
など、正社員になる前に判断できます。
インターンの2か月で、ある程度人間関係を作ってから正式に採用ということもできるので、入社してから居場所がないとか自分に合わないといった問題は回避できます。
一方、日本では大学で就活→卒業したらいきなり正社員として働かされる仕組みになっています。
これでは社内にどんな人がいるのかもわからないですし、そもそも自分に合っているかの判断もできません。
実際、就職活動中に顔を合わせるのって面接官くらいなので、内部にどんな人間がいるのかというのは実際に入ってみないとわかりません。
すでに作られた人間関係の中に一人ぶち込まれていきなり仕事させられるわけですから、居場所がないと感じてしまうのは当然です。
入った会社の年齢層が偏っていて自分だけ歳が離れていたりすると、なかなかその輪の中に入るのは難しいと思います。
それに、入社したばかりだと仕事が振られないことってたまにあるんですよね。こういうことがあると必要とされてないなと感じてしまい、それが孤独感や疎外感につながってしまうこともあります。
居場所がないと感じたらすぐに行動をはじめよう
前述したとおり、「居場所がない」とか「疎外感を感じる」といった悩みを抱えながら働いても、病んでしまったり精神的に弱ってしまうということは起こり得る訳です。
一度病んでしまうと回復に時間がかかってしまいますし、その間収入はゼロになってしまいます。
ぶっちゃけ、居場所がないと感じ始めた時点で次の行動に移るべきです。
「なぜ居場所がないと感じているのか?」
「どんな会社ならやっていけそうか?」
などを簡単に考えてみて、悩みを解決するためのプランを少しずつ作っていくべきです。
今すぐ辞めろと言っているわけではありませんが、悩みが自然となくなるまで耐えるというのはやめたほうがいいです。
自分で気づかないうちに鬱になってしまっては取り返しがつきません。そうなる前に、具体的な対策や計画を立ててスピード感を持って行動しましょう。
「いったん実家に戻って就活する」
「アルバイトをしつつ転職活動をする」
「貯金が100万円貯まったら辞めて就職活動を始める」
など、ざっくりした計画でも問題ありません。
とにかく、自分から動かなければ悩みは一向に解決しません。
私もブログ記事を書く中で
「これで読者は満足してくれるだろうか?」
「そもそもこのまま続けて稼げるのか?」
など、悩みは常に出てきます。
ですが、こういった悩みが出てくるたびに「じゃあその悩みをどう解決するか?」といったことを考え、とにかく思いついたことを行動に移して様子を見ます。
こういったことを繰り返して、うまくいく方法を探しています。
ぶっちゃけ、悩み続けても仕方ないです。悩みを無理やり押さえつけても、いつかは爆発します。
であれば、耐えるのではなく素早く行動して情報を集めていくのがベストだと思います。
次の一歩を踏み出す時の選択肢について
今すぐ行動しろ、といっても具体的に何をすればいいのかわからないと不安ですよね。
私の知る限り、選択肢は大きく分けて三つあります。
転職活動をする
一番シンプルな方法ですが、最も再現性が高い方法でもあります。
ぶっちゃけ、転職して別の会社に入ったとしてもまた同じ悩みを抱えてしまう可能性はあります。
ですが、今の会社に残り続けても悩みはいつまでたっても解決しません。それよりもリスクをとってでも行動を起こして、現状を変えるための努力をしたほうが未来はより良くなると思いませんか?
それに、そもそも社会全体が少子高齢化の影響でどこも人手不足の状態になっているので、昔よりも転職しやすいというのは事実としてあります。
確かに、転職というと「失敗したらどうしよう」とか「無職になってしまうのでは」とかネガティブなことを考えてしまいがちですが、リスクはどんなことにもついてまわります。
そのリスクを受け入れて行動できれば、いくらでもチャンスをつかむことができますよ。
転職という選択肢はシンプルですが、挑戦する価値は十分にあると思います。
ただ、転職活動は一人でやると負担が多くかなりきついので、無料で利用できる転職エージェントを活用して効率的に進めるのがオススメです。
転職エージェントを活用しよう
転職エージェントは、経歴書や面接対策など転職活動をするうえでやらなければいけないことを一緒に考えてくれたり、合いそうな求人を紹介したりしてくれる無料のサービスです。
エージェント側は企業からお金をもらっているので、利用者に費用はかかりません。かかったとしても交通費くらいですかね。
さらに言えば、エージェント側は「転職者が採用され入社後半年以内に離職しなかった」場合に利益が生まれるので、ちゃんとマッチする求人を紹介してくれますし本気でサポートしてくれます。
転職エージェントは在職中でも登録できます。うまく活用して効率的に活動を進めましょう。
転職エージェントは知名度トップクラスのマイナビジョブ20's・DODA
あたりを使っておけば良いでしょう。
いろんな会社に登録するより、何社かに絞って集中的に活動したほうが効率的です。
フリーランスとして独立する
フリーランスとして独立する方法です。
これは、簡単に言うと自分のスキルを使って稼ぐ方法です。
例えばメルカリで作った商品を売ったりクラウドソーシングサイトで案件を受けたりなど、人によってやり方は様々です。
独立して個人で稼ぐことができれば、もはや会社という組織に所属する必要がないので居場所がないと悩むことはなくなるでしょう。
ですが、稼げるかどうかはぶっちゃけ本人次第かなという感じです。
というのも、人によって持っているスキルは違いますし、稼げるかどうかは実際にやってみないとわからないからです。
一番手っ取り早いのは、今持っているスキルを使ってどう稼ぐか?を考えることです。
例えば、私の場合はWordPressテーマを作った経験があるので、それを応用してWEB制作の案件を受注するといったことが考えられます。
ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサイトを見るとわかりますが、WEB制作の案件は単価が数万~数十万と比較的高めなので、スキルがあれば稼ぎやすいというところもポイントです。
現時点でスキルがなくても、スキルを身につけてから案件を受注するという道もあります。
WEB制作で言えば、「プログラミングスクールでスキルを身につける→クラウドワークスでWEB制作案件を受注する」という流れになります。
プログラミングスクールは初期費用として数万円から高くて数十万円ほどかかってしまいますが、WEB制作案件が単価が高めなのですぐに回収できるはずです。
ぶっちゃけ、プログラミングスクール→WEB制作案件受注の流れは再現性も高いですし、稼ぎやすいのでかなりオススメです。
こういった感じで、会社に所属せずに稼ぐ方法もあるので「そもそも会社員が嫌だ」という人は、こういった道も考えておくのはありかなと思います。
プログラミングスクールは、プログラミングのオンラインスクールCodeCamp
・TechAcademy [テックアカデミー]
あたりが知名度も高くコスパも良いです。
またフリーランス向けの求人サイトというものもあり、ここにはクラウドソーシングサイト以上の高単価な案件が豊富にあるので、登録しておくと案件の幅が増えると思います。
フリーランス向けの求人サイトは、ギークスジョブ
・レバテックフリーランス
・【midworks】
あたりを登録しておくと良いでしょう。
派遣・アルバイトとして働きつつ、自分の道を探す
アルバイトや派遣として働きつつ、進路を見つめなおすという方法です。
「悩みすぎて疲れた」
「今すぐ辞めたい」
「サラリーマンとしてやっていく気力がない」
という感じで疲れ果ててしまった人は、一度サラリーマンを辞めてみてアルバイトや派遣として働きつつ、進路を考え直してみるという方法もあります。
アルバイトや派遣であればめちゃくちゃ難しい仕事を任せられることはないですし、仕事ができなくて疎外感を感じるといったことはまずないと思います。
それに、アルバイトや派遣は正社員と違っていつでも辞められるので、人の入れ替わりが激しく年齢層もバラバラです。
なので、話に入れなくて孤独感を感じるといったこともないと思います。
正社員って、終わりのないマラソンみたいなイメージがあり、マジで疲れるんですよね・・・。もし疲れ果てて病みそうになったら迷わず辞めて田舎でゆったりアルバイトでもしましょう。
派遣社員として働くなら、マイナビスタッフで求人を探してみてください。
悩みを解決したいなら、リスクを取って行動を起こすしかない
悩みを解決したいなら、リスクをとって行動を起こすしか方法はありません。
確かに「居場所がない」という悩みを抱えている状態では、
「どうせ挑戦しても失敗する」
「現状はどうせ変わらない」
とネガティブな思考になってしまうのは仕方がないことです。
だからこそ、このネガティブ思考を何とか断ち切って行動を起こすことが重要なのです。
ここで行動しないと、結局悩み続けるだけで終わってしまいます。
逆にここでリスクをとって行動を起こせば、結果がどうであれ未来は確実に変わるはずです。
残念ながら、転職活動を始めたからといって絶対に成功するという保証はありません。
だからといって、リスクをとらず現状を維持し続けたとしても、状況は何一つ変わりませんよね。
であれば、とにかく自分から動くしかありません。
居場所がない・・・と思ったら、悩む前にまず行動です。
求人サイトを見るだけでも構いません。まずは現状を変えるための一歩を踏み出すことが、大切ですよ。