
Windowsでは、夜間モードという機能があり、ディスプレイを目に優しい色に自動的に変えてくれます。
本記事では、夜間モードを利用してブルーライトをカットする方法を解説します。
夜にパソコンをいじる場合には、夜間モードを設定して画面の色を目に優しい色にしておくと睡眠の質を下げることなく作業ができると思います。
Windows10で夜間モードを利用してブルーライトをカットする方法
まずは、Windowsの設定を開いて、「システム → ディスプレイ」に移動します。
「夜間モード」をオンに設定します。
夜間モードの設定を変更する
「夜間モードの設定」をクリックして、設定を変更します。
- 強さ → ディスプレイの色をどの程度変えるかを変更できます。強ければ強いほど目に優しい色になります。
- 夜間モードのスケジュール → オンに設定します。
- 時間の設定 → 夜間モードをオンにする時間とオフにする時間を選択します。例えば、20:00にオン、7:00にオフとすると、毎日20:00になると自動的に夜間モードがオンになり、ディスプレイの色が目に優しい色に変わります。20:00になると、夜間モードがオフになりディスプレイの色が自動的に元の色に戻ります。
これで、毎日設定した時間に夜間モードがオンになり、その間はブルーライトをカットできます。