こんにちは、マルユメ@ブロガーです。
本記事では、




[chat face=”chara1.png” name=”マルユメ” align=”left” border=”gray” bg=”gray” style=”maru”]ブログアフィリエイトで稼ぎたい![/chat]
[chat face=”chara2.png” align=”left” border=”red” bg=”red” style=”maru”]ブログアフィリエイトを始めたいけど、方法がわからない![/chat]
[chat face=”chara3.png” align=”left” border=”blue” bg=”blue” style=”maru”]ブログアフィリエイトで稼げる仕組みが知りたい![/chat]
このような人に向けて下記の内容を解説します。
ブログアフィリエイトを始めるなら、二種類の方法があり、
1.手軽に始めたい
2.本格的に始めたい1なら、無料ブログ+a8、2なら、WordPress+ASP+アドセンスの組み合わせが最適です。
とっつきやすさならダントツで無料ブログだけど、細部までこだりたいならWordPress。
— マルユメ@ブロガー (@maruyumeblog) January 7, 2020
[box03 title=”目次【記事の内容】”]
- 初心者におすすめしたいブログアフィリエイトの始め方
[/box03]
実際に半年ほどブログを運営してきた経験をもとに、初心者におすすめしたいブログアフィリエイトの始め方について解説します。
この記事を読めば、ブログアフィリエイトの始め方と、稼ぐ仕組みがわかります。
単純にブログの始め方を解説するのではなく、アフィリエイトもセットで解説するので、実際にブログを使ってアフィリエイト収入を得るおおまかな手順がわかると思います。
1. 初心者におすすめしたいブログアフィリエイトの始め方
方法としては、二つあるのですが、
[jin-iconbox12]
- とりあえず手軽に始めたい → 無料ブログ+A8.net
- 本格的に始めたい → WordPress+ASP
[/jin-iconbox12]
こんな感じで、とりあえず手軽に始めたい人は、「無料ブログ+A8.net」、本格的に始めたい人は、「WordPress+ASP(+アドセンス)」の組み合わせがおすすめです。
手軽に始める場合は、収益源はA8.netだけですが、その代わりやることが少ないのでとっつきやすく、管理も簡単です。
一方、本格的に始める場合はやることが多く、最初はめんどくさいですが、収益源をたくさん確保しているので、収入を大きく伸ばすことができます。
というわけで、それぞれもっと詳しく説明していきます。
とりあえず手軽に始めたい人がやるべきこと
ブログアフィリエイトを手軽に始めたいなら、以下の手順が必要です。
[jin-iconbox12]
- 無料ブログサービスに登録する
- A8.netに登録する
- 記事を書く
- 記事に広告を貼る
[/jin-iconbox12]
無料ブログサービスに登録する
まず最初に、無料のブログサービスに登録して、ブログを作ります。
ブログサービスは、アフィリエイトOKであればなんでもいいのですが、
[jin-iconbox12]
- ライブドアブログ
- FC2ブログ
- Seesaa
- JUGEM
- はてなブログ
- 楽天ブログ
- 忍者ブログ
- ココログ
- ヤプログ
- ウェブリブログ
- Blogger
- Tumblr
- note
[/jin-iconbox12]
ちなみに、無料のブログサービスは、いろんなアプリがあるので、これらを使えば、スマホから記事を書いたりできるようになります。
今回は、SEOに強い「はてなブログ」を例にとって解説していきます。
といっても、やることは簡単で、
はてなID登録 → 無料ブログ開設
これだけです。
まず、以下のリンクから、「はてなID登録」を行います。
[box06 title=”リンク”]
はてなIDの登録
[/box06]
画像のように、「はてなID登録」をクリックし、登録画面に進みます。
登録する際は、「Googleで登録」でも、普通に入力しても、どちらでもOKです。
「入力内容を確認」をクリックして、内容を確認します。そしたら、「はてなIDの登録が完了しました」という画面が出ると思うので、「はてなブログ」をクリックして先に進みます。
すると、はてなブログのページに移動するので、「ブログ開設(無料)」をクリックします。
すると、「かんたんブログ作成」のページに移動するので、以下の画像のように入力します。
ブログのURLは重要なものではないので、適当でOKです。迷ったら、自分のニックネームとか、ペットの名前とかでも全然大丈夫です。
ただし、既に他の人が使っているURLは取得できないので、そこは気をつけてください。
例えば、「aiueo.hatenablog.com」というURLを、他の人がすでに取得している場合、このURLを新たに取得することはできません。
というわけで、「ブログを作成」をクリックすれば、ブログの作成は終了です。そのあと、以下の画面が出てくると思います。
この画面はあとで使うので、とっておいてください。
A8.netに登録する
次は、A8.netの登録をします。
A8.netは、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)と呼ばれるもので、様々な広告を紹介してくれるサービスです。
とりあえずA8.netに登録しておけば、大体の広告はカバーできるので、手軽に始めたいなら、A8.netだけで十分です。
まず、以下のリンクからメールアドレスを入力し、仮登録メールを受信します。
[box06 title=”リンク”]
A8.net
[/box06]
届いたメールのリンクを開くと、本登録画面が表示されるので、指示に従って入力していきます。
これで、登録は完了です。
手軽に始めたいなら、Googleアドセンスはおすすめしない
ちなみに、Googleアドセンスは、登録するのに独自ドメインが必要なので、無料ブログだとそもそも登録することができません。
さらに、Googleアドセンスの審査はA8.netよりも厳しめで、私が審査に通過した際には、
[jin-iconbox12]
- A8.net → 1記事で審査通過
- Googleアドセンス → 10記事で審査通過
[/jin-iconbox12]
こんな感じで、アドセンスは広告を貼れるようになるまでに10記事くらい書く必要があり、かなり時間がかかるので、とにかく手軽に始めたい人は、迷わずA8.netだけ登録しておけばOKです。
記事を書く
広告は、記事内に貼り付けるので、まず記事を書く必要があります。
ここで、ブログの作成のところでとっておいた画面を使います。
ここでは、有料プランか無料プランかを選択できます。
どちらを選んでも問題ないですが、無料プランでも全く問題ないので安心してください。
というわけで、今回は無料プランを選択します。
すると、以下のような画面が出てくるので、「記事を書く」をクリックします。
ここまで来れば、ようやく記事を書けるようになります。
また、タブを切り替えれば、HTMLで記事を作ることも可能です。
記事の作成について
記事の作成に関しては、すこしテーマがずれてしまうのであまり言及はしませんが、わかりやすいのは商品のレビュー記事です。
例えば、「アップルの新しいイヤホンを実際に買って、一ヶ月使ってみた」みたいな題名にして、メリット、デメリットなどを書き、「この商品はかなりおすすめです!」的なことを書き、最後にその商品のアフィリエイトリンクを貼り付ける、というような感じです。
何度も言いますが、記事の作成はかなり奥が深いので、また別の記事でじっくり解説したいと思います。
記事に広告を貼る
記事を書いたあと、最後に広告を貼り付ければ、ブログアフィリエイトの準備は完了します。
広告は、HTMLコードとしてA8.netから取得します。
まず、A8.netの管理画面にログインします。
[box06 title=”リンク”]
a8.net
[/box06]
試しに、A8.netのメディア会員募集の広告コードを取得してみます。
管理画面から、「プログラム管理 → 参加中プログラム」の順に進みます。
すると、「【A8.net】メディア会員募集」というプログラムがあるのがわかると思います。
これを見つけたら、「広告リンク(基本素材作成)」をクリックして、広告のコードを取得します。
広告の種類や数は、各広告によって様々です。
例えば、以下の画像の広告をブログの記事内に貼り付けたい場合は、通常の広告リンクを選択して、素材をコピーし、はてなブログの記事編集画面(HTML)に貼り付ければ、完了です。
実際に記事を公開してみると、広告が表示されているのがわかると思います。
この広告リンクから新規ユーザーがA8.netに登録するごとに500円の報酬が入ります。
A8.netで取得できる広告には、「審査あり」のものと、「審査なし」のものがあり、「審査あり」だと、申請して審査に通らないと広告を貼れないので、ここは気をつけてください。
ただ、審査がなくすぐに使える広告もたくさんあるので、自分のブログや記事の内容に合った広告をその都度選んでいけば問題ないと思います。
本格的に始めたい人がやるべきこと
では、ここからは、ブログアフィリエイトを本格的に始めたい人のための手順を解説していきます。
ブログアフィリエイトを本格的に始めるには、以下の4つの手順が必要です。
[jin-iconbox12]
- WordPressでブログを作る
- ASP登録する
- 記事を書く
- 記事に広告を貼る
[/jin-iconbox12]
WordPressでブログを作る
まずは、自分のブログを作るところから始めます。
ここがかなりめんどくさいのですが、手順としては以下のとおりです。
[jin-iconbox12]
- お名前.comで独自ドメインを取得する
- レンタルサーバーを借りて、サイトを置く場所を確保する
- ネームサーバーを設定する
- サーバーにドメインを追加する
- サーバーにWordPressをインストールする
- WordPressのテーマを決める
[/jin-iconbox12]
初めてだと結構苦戦するかもしれませんが、一度やってしまえば終わるので、先にやっておくとあとが楽になります。
お名前.comで独自ドメインを取得する
まず最初に、独自ドメインを取得します。
ちなみに、独自ドメインとは、これのことです。↓
これは私が取得しているドメインで、取得するのに1000円、更新するのに3000円/年かかっています。
ちなみに、はてなブログだと、こんな感じで「hatenablog」という文字列がデフォルトで入ります。
WordPressでブログを作る場合には、無料ブログと違ってドメインを自分で用意しないといけないので、今回は「お名前.com」というドメイン取得サービスを使って、ドメインを取得します。
では早速ですが、まずはお名前.comのトップページから、取得したいドメイン名を入力します。
独自ドメインは、自分の好きな文字列に設定できます。
[box06 title=”リンク”]
[/box06]
ちなみに、
次の画面では、「.com」や、「.jp」など、.の後の文字列を選択できるので、好きなものを選択したら、「お申し込み」をクリックします。
ちなみに、上記のように、チェックが表示されていれば問題ないのですが、たまに以下のような画像が表示されることがあります。
これは、既に他の人が使っているドメインなので、すぐに取得できません。
なので、このマークのあるドメインは、取得しないようにしてください。
次の画面で、画像の通りに申し込み内容を確認したら、同時に「お名前ID」も取得しちゃいます。
「次へ」をクリックすると、会員情報の入力画面が出てくるので、情報を入力して次に進みます。
すると、以下のように、お支払方法の選択画面が出てくるので、情報を入力し、申し込み内容を確認して、「申し込む」をクリックします。
これで、ドメインの取得は完了しましたが、最後にメールを確認してもらって、「ドメイン情報認証」というメールのURLをクリックすれば、全て終了です。
レンタルサーバーを借りて、サイトを置く場所を確保する
ドメインを取ったら、次はレンタルサーバーを借りて、サイトを置く場所を確保します。
おすすめのレンタルサーバーは二つありますが、
[jin-iconbox12]
[/jin-iconbox12]
この二つを選んだ理由は、「速い・安い・安全・簡単」と、四拍子揃っているからです。
特に、サイトの表示速度は、Googleが重要視していて、SEO的にも大事なポイントになっているので、この二つを選びました。
今回は、初心者向けかつWordPress向けのサーバーである「mixhost」を例にとって解説します。
まずは、mixhostのトップページから、「今すぐmixhostをお申し込み」をクリックします。
[box06 title=”リンク”]
mixhost
[/box06]
次に、プランの選択ですが、これは「スタンダード」でOKです。
プランを選択すると、次に「ドメインの入力」画面が出てきますが、このドメインは使わないので、適当に入力すればOKです。
次の画面では、「ご契約期間」を選択します。
選択肢はいろいろありますが、本気でやるなら、結構時間もかかると思うので、1年契約しちゃってもいいかなと思います。
次に進んだら、注文内容を確認して、「お客様情報の入力」をクリックします。
お客様情報を一通り入力したら、最後に「注文完了」をクリックして、終了です。
重要:「ネームサーバーを設定する」
お名前.comでドメインを取得した後に、やるべきことがもう一つあるのですが、それが「ネームサーバーの変更」です。
とはいえ、実際にはすごく簡単な作業なので、サクッと説明しちゃいます。
まず、以下のリンクから、「お名前.comNAVI」にログインします。
[box06 title=”リンク”]
お名前.comNAVI
[/box06]
ログインしたら、「ドメイン設定」をクリックします。
次に、「ネームサーバーの変更」をクリックします。
次に、取得したドメインにチェックを入れて、「他のネームサーバーを利用」を選択して、画像のように、ネームサーバー情報を入力します。
[jin-iconbox12]
- ns1.mixhost.jp
- ns2.mixhost.jp
- ns3.mixhost.jp
- ns4.mixhost.jp
- ns5.mixhost.jp
[/jin-iconbox12]
最後に、「設定する」をクリックすれば、ネームサーバーの変更は完了です。
重要:「サーバーにドメインを追加する」
ネームサーバーと同じように、サーバーを取得した後にもやることが一つあり、それが「サーバーにドメインを追加する」です。
とはいえ、こちらも作業自体は簡単なので、サクッと説明します。
ではまず、mixhostの「マイページ」にログインします。
[box06 title=”リンク”]
mixhostマイページ
[/box06]
ログインしたら、画像のところをクリックします。
次の画面で、下の方に「アドオンドメイン」という項目があるので、クリックします。
すると、アドオンドメインの作成というページに移るので、「新しいドメイン名」にドメインを入力して、「ドメインの追加」をクリックすれば、完了です。
サーバーにWordPressをインストールする
ドメインとサーバーの準備ができたら、次はサーバーにWordPressをインストールします。
WordPressは、超簡単に言うと、サイト運営を強力にサポートしてくれるツールなのですが、ブログアフィリエイトをやる上で必要となるものを色々と提供してくれるため、現在多くの人がWordPressを使ってブログアフィリエイトを行っています。
というわけで、現状WordPressのインストールは、ブログアフィリエイトで成果を出すために必要不可欠となっています。
なので、これから本格的に始めるなら、この流れに乗ってWordPressをインストールすることをおすすめします。
というわけで、まずはmixhostのマイページにログインします。
[box06 title=”リンク”]
mixhostマイページ
[/box06]
ログインしたら、「cPanelにログイン」をクリックします。
次の画面で、下の方にいくと「WordPress」という項目があるのでクリックします。
次に、「インストール」をクリックします。
次の画面が出てきたら、以下の画像のように設定します。
最後に、「インストール」をクリックすれば、完了です。
ここまで来れば、以下のリンクから、WordPressの管理画面にアクセスできるようになります。
https://あなたのドメイン名/wp-login.php
WordPressでは、この「管理画面」から記事の投稿、各種設定の変更、サイトデザインの編集などの全ての操作を行います。
管理画面にアクセスすると、以下のようにログイン画面が出てくるので、先ほどWordPressをインストールするときに入力した「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力します。
ちなみに、WordPressではこの管理画面は頻繁に使うので、このページをブックマークしておくと素早くアクセスできるので便利です。
WordPressでブログを作った人は、この管理画面を使ってブログ運営を行なっていきます。
とりあえず、これでWordPressのインストールと、ブログの作成は完了です。
ちなみに、WordPressで作成したブログにアクセスするには、以下のURLを検索エンジンに入力します。
https://あなたのドメイン名
WordPressのテーマを決める
WordPressには、テーマと呼ばれるサイトデザインの型を使用してサイトのデザインを決めるのですが、おそらくデフォルトの状態では「twentytwenty」というテーマが適用されていると思います。(2019/01/07時点)
もちろんデフォルトのテーマのままでもいいのですが、テーマによってSEO的に有利になったり、サイトの見栄えを大きく変えることができます。
なので、どうせやるなら徹底的にこだわっていこうということで、今回はおすすめのテーマを二つほど紹介して、このステップを終わりにしたいと思います。
オススメのテーマは、以下の二つです。
[jin-iconbox12]
[/jin-iconbox12]
JINは、私も使っているテーマなのですが、高機能で、いろんなことができ、綺麗なサイトを簡単に作ることができます。ただし、有料(¥14,800(税込))です。
どんな感じのデザインなのかは、私のブログを見てもらえればわかると思いますが、もちろん設定次第で様々なデザインに変えることができるので、読者を飽きさせない作りになっているなと思います。
以下のリンクで、JINのデモ一覧を見ることができます。
[box06 title=”リンク”]
JINデモ一覧
[/box06]
Stinger8は、かなりシンプルな構造で、SEO的にも有利なテーマになっています。こちらは、無料でダウンロードできます。
以下のリンクで、Stinger8のデモサイトを見ることができます。
[box06 title=”リンク”]
Stinger8デモサイト
[/box06]
せっかくなので、試しにStinger8をダウンロードして、ブログデザインを変更してみたいと思います。
ではまず、Stinger8のダウンロードページに飛びます。
[box06 title=”リンク”]
Stinger8 ダウンロードページ
[/box06]
以下の「Stinger8」の項目までスクロールします。
もう少しスクロールすると、「STINGER8ver20171207」という吹き出しが出てくるので、クリックします。
次の画面に進んだら、「注意事項に同意の上、ダウンロードしてください」をクリックします。
すると、Stinger8のzipファイルがダウンロードされると思います。
このファイルは、WordPressの管理画面で使います。
ダウンロードしたStinger8をブログに適用するには、まずWordPressの管理画面にログインします。
ログインしたら、「外観」 → 「テーマ」 → 「新規追加」の順にクリックします。
次に、「テーマのアップロード」をクリックします。
次に、「ファイルの選択」をクリックします。
先ほどダウンロードしたStinger8のzipファイルを選択して、「開く」をクリックします。
次に、「インストール」をクリックすると、インストールが開始されます。
以下の画像のように「テーマのインストールが完了しました。」と表示されたら、正常にインストールされたので、「テーマのページに戻る」をクリックします。
すると、以下のように、新しくStinger8が追加されているのがわかると思います。
このテーマをブログに適用するには、「有効化」をクリックします。
これで、ブログのデザインがStinger8に変更されたので、自分のブログを確認すれば、デザインが変わっていることがわかると思います。
もちろん、ここで紹介したテーマ以外にも、いろいろなものがあるので、自分に合った物を探してみてください。
ASP登録する
ブログの作成が完了したら、次はASP登録をしていきます。
こちらは、以下の記事を参考にしてもらえれば、わかりやすいと思います。
登録するASPは、全部で5個あります。
[jin-iconbox12]
[/jin-iconbox12]
なお、登録の方法ですが、この記事の前半で解説したa8.netの登録方法を参考にしてもらえれば、大丈夫かなと思います。どのASPもだいたい登録方法は同じなので、画面の指示に従って登録してみてください。
また、無料ブログとは違い、今回は独自ドメインを取得したので、Googleアドセンスにも審査に出すことができます。せっかくなので、プラスアルファで登録しておくと、さらなる収益アップが期待できます。
加えて、Amazonアソシエイト、楽天アフィリエイト、iTunesアフィリエイトにも登録しておくと、収益源が増え、収益アップにつながります。
[jin-iconbox12]
[/jin-iconbox12]
こちらの四つは、ASPとは違い、登録方法や広告の貼り方など、複雑な部分が多いので、こちらに関してはまた別の記事で解説します。
ところで、なぜこんなに多くのサービスに登録しなければいけないのかというと、
[jin-iconbox12]
- 収益源を分散させることで、収入が減るリスクを軽減するため
- 少しでも多く収入を増やすため
[/jin-iconbox12]
です。
別に全てのサービスに登録する必要はさらさらないのですが、今回は本格的に始めるというテーマなので、どうせなら徹底的にやろうじゃないかということで、これだけの量のサービスを紹介しています。
記事を書く
ブログ作成、ASP登録が終わったら、WordPressの管理画面で、記事を作ります。
ここからは、はてなブログで解説した方法とそんなに変わらないので、必要な部分だけ解説していきます。
記事を書くには、WordPressの管理画面にログイン後、「投稿」 → 「新規追加」の順に進みます。
すると、記事編集画面が出てくるので、ここで記事を作っていきます。
記事を公開するには、「公開」をクリックします。すると、「公開してもよろしいですか?」と出てくるので、「公開」を押します。これで、記事が公開されます。
記事に広告を貼る
こちらは、はてなブログで解説した方法とほとんど同じです。
A8.netから広告のコードを取得して、それをWordPressの投稿画面(HTML編集)に貼り付ければ、完了です。
HTML編集画面に切り替えるには、以下のように、三点バーをクリックした後、「コードエディタ」をクリックすれば、HTML編集画面に切り替わります。
ここに、広告のコードを貼り付けると、広告が表示されるようになります。
実際に記事を投稿してみると、広告が表示されていることが確認できると思います。
以上で、解説は終了となります。
今回は、「手軽に始める」・「本格的に始める」という二種類の方法に分けて解説しましたが、あまり深く考えず、自分に合いそうな方法で始めてもらえればいいかなと思います。
この記事が、ブログアフィリエイトを始めるきっかけになってくれれば幸いです。
というわけで、今回のまとめとしては、
[jin-iconbox12]
- 手軽に始めたいなら、無料ブログ+a8.net
- 本格的に始めたいなら、WordPress+ASP
[/jin-iconbox12]
でした。
あいうえお
Awesome post! Keep up the great work! 🙂